トラックボールマウスやめたって方が意外に多い?検証!買ったばかりなんですけど!何か?

アイキャッチ画像

トラックボールマウスは使いづらいとか、慣れるまでに時間がかかるとか、細かい作業には向いてないとかよく耳にします。

 

しかし、一度は使って見たいですよね〜「トラックボールマウス

 

コロコロコロコロ、ボールを転がしたいですよね〜〜〜〜 猫マウス

 

トラックボールマウスに興味津々です。

 

トラックボールマウスをやめる理由?

手から腕を動かす従来のマウスとは違い、指(親指)のみ動かすもどかしさ!慣れるまでに時間が必要!  トラックボールマウス

 

基本、私自身新しい物は形から入るタイプの人、先人の教えをあまり素直に聞きません(笑)

 

そう、口コミとかもあまり気にせずその商品を購入

 

もちろん後悔することも多々ありますがそれも勉強(汗)

 

困った女性
きちんとリサーチしてから購入した方が良くない?失敗が少ないのに・・・・。
喜ぶ男性
あま理考え過ぎると購入できなくなる、要は勢い!!!

 

今回は、トラックボールマウス初心者が高級マウスを購入して実際に使いこなすのは可能なのか検証。

 

トラックボールマウス」に興味はあるが今までのマウスに慣れてしまっている為、どうしても購入への踏ん切りがつかない方にお送りします(笑)

 

という私も正直悩みました、なぜって「お値段が高いからです 困る

 

今回購入したお値段が高い「トラックボールマウス」はこれ↓

 

「スポンサーリンク」

トラックボールマウス初心者がなぜ!購入?

logicool

引用元:burubio blog

 

なぜ、「トラックボールマウス」初心者が普通のマウスをやめてコチラに変更したのか?

 

気になりますよね!それもトラックボールマウス界で人気ブランドの「logicool(ロジクール)」

 

その中でも熱い上位機種の「MX Ergo S MXTB2

 

困った女性
え、Logicoolのトラックボールマウスっていくらぐらいするの?

 

男
すみません、今は秘密です(汗)

 

今までマウス自体そんなに気にしことは無かったのになぜ、こんなにお値段のするマウスを!不思議です(汗)

 

ちなみにマウスって言っても種類は結構あるようです↓

 

結局どのマウスがいい?自分にあったマウスは?

マウス

引用元:https://o-dan.net/ja/

 

まず、マウス自体パソコンとの接続方法は?

 

① USBに接続するタイプ

USBに差し、コードがあるタイプが一番普及しているタイプ。

弱点

コードが邪魔

 

例えば↓

 

今となればコードが邪魔!!

 


 

 

② USB無線マウス

USB端子に無線受信機をつけてワイヤレスでマウスを使用する。

 

弱点

受信機側の電波が悪い場合、接続反応が悪い時がある(コチラは私の個人的な感想です→ごくたまに)

 

例えば↓

 

疑問
昔使っていたけど、たまに電波の状況によって動作が緩慢の時がある!

 


 

 

③Bluetooth内蔵タイプ

パソコン側にBluetooth(ブルートゥース)内蔵されており、マウスとペアリングしてすぐに使用できる。

 

弱点

Bluetooth(ブルートゥース)非対応のパソコンだと使えない

(別途Bluetoothアダプターが必要)

 

今回購入した「logicool(ロジクール)MX Ergo S MXTB2 」がまさにBluetoothタイプにあたります↓

 

一度でもBluetoothワイヤレスマウスを手に取ったら非常に便利ですよ!

 

マウス本体のタイプ?

マウス
左側:Logicoolトラックボールマウス  右側:Surface Wi-Fi モバイル マウス グレー

引用元:burubio blog

 

マウスの本体のタイプ

  • 底部ボールセンサータイプ
  • 底部LED(レーザー)センサータイプ
  • トラックボールマウスタイプ

 

上記写真は左が「トラックボールマウス」、右は「底部LEDセンサータイプ」です、基本的な違いはマウスカーソルを操作するボール又はLEDセンサーの位置の違いです。

 

基本的に皆様が普段お使いのマウスLEDセンサーおよびボールは↓

マウス底部
Surface Wi-Fi モバイル マウス グレー底部

引用元:burubio blog

 

「底部」にあると思います。

 

しかしトラックボールマウス(下記写真)は見ての通り前面にボールがあり、そのボールを操作します。

マウスボール

撮影:burubio blog

 

どちらのタイプのマウスでも良い点・悪い点があると思います。

 

疑問女性
ほとんどの方は背面センサー(ボール・LEDセンサー)を使用していますよね?トラックボールマウスを使用している方は少ないのでは?

 

自分に合った使用用途で選びたいですね!

 

それでは本題のトラックボールマウスについてのお話しをしていきましょう!

 

余談: Surface Wi-Fi モバイル マウス グレー、長年愛用していたマウス。コンパクトで非常に使いやすいです↓

 

なぜトラックボールマウスを選んだのか?

Logicool

撮影:burubio blog

 

今回トラックボールマウス初心者の私がなぜこの「logicool(ロジクール)MX Ergo S MXTB2 」を選んだか、それは↓

 

有名がガジェット系YouTuberが紹介していたから!(笑)

 

困った女性
でた〜〜〜〜〜!形から入るタイプの人だ!!!!

 

て言うのは、半分正解で一番の理由は↓
長時間マウス操作をすると手首・腕・指が痛くなるから 手首

 

長時間、ブログ作成作業をしているとじわじわと手首・腕が痛くなってきます。そう!腱鞘炎ですね!!!理由は多分これだと思います。

 

「スポンサーリンク」

マウスを長時間使用していると手首が痛くなる原因

痛くなる原因は?

  1. マウスボタンクリックが強い
  2. マウス移動(ドラック)の際、時間が経つと動作ストロークが大きくなる
  3. ホイールをコロコロ転がす動作が大きい

 

マウス移動

作成:burubio blog

 

その中でも一番の原因は②の「マウス移動(ドラック)の際、時間が経つと動作ストロークが大きくなる」が原因なのでは?

 

ブログ作成が長時間にわたると、だんだんマウスを扱う動作範囲が大きくなるような気が(汗)

 

男
前回使用していたサーフェイスマウスは、小さく持ち運びに便利だったけど、長時間使用は向いていないかも?

 

だからこそ今回「トラックボールマウス」にチャレンジしてみたのです!!!

 

logicool(ロジクール)MX Ergo SMXTB2レビュー

トラックボールマウス

撮影:burubio blog

 

トラックボールマウス最大の特徴は「指(親指)を動かすことにより、マウスをサクサク移動させることができる トラックボールマウス

 

て言うことは、マウス操作時の手首負担は減るのではないでしょうか?

 

と言うことでトラックボールマウスを購入したのです。

 

マウス移動の際はボールをコロコロすれば移動できる!腕のストロークなし!

 

 

logicool(ロジクール)MX Ergo SMXTB2の特徴

マウスサイズ

撮影:burubio blog

 

初めて「logicool(ロジクール)MX Ergo S MXTB2 」を見た時の印象は?

 

「本体が大きい大きいこれに尽きる。

 

サイズはこのような感じ↓

本体サイズ

高さ: 132.5mm
幅: 99.8mm
奥行き: 51.4mm
重量(金属プレートなし/レシーバーなし): 164g
重量(金属プレートあり/レシーバーなし): 259g

 

マウス
男性の方でも、手の小さい方でしたらちょっとキツイかもしれませんね。

 

困った女性
手の小さい私は、トラックボールマウスは合わないかもね(泣)

 

トラックボールマウスの根幹「ボール」について

トラックボール

撮影:burubio blog

 

トラックボール自体も使っていると汚れによりセンサーの感知などが鈍くなる恐れがある、その為定期的なメンテナンス清掃が必要となる。

 

ボール自体使っていて滑りが悪くなるようなら今使用しているのをやめて取り替える事を推奨します!

 

喜ぶ男性
私はマウス購入後スグにボール自体を変更しました。なぜって?元々付いているボールより滑らかだから!!!

 

 

トラックボールの交換や清掃

トラックボールの交換は意外にも簡単にできます。順番に説明します↓

 

① マウス裏についている金属プレートを外す。

プレート

撮影:burubio blog

 

② 裏の穴からボールを押し出す。

裏面

撮影:burubio blog

 

③ 表面の穴を掃除、そしてボールをセットする。裏面の金属プレート設置

ボール穴

撮影:burubio blog

 

④ トラックボールマウス交換完了

変更前
変更後

撮影:burubio blog

 

どうでしょうか、トラックボールの交換は非常に簡単です。

 

しかし、私のように購入後スグにボールを交換するべきかどうかの結論は↓

結論!

交換するとボールの滑りは良くなるが、感覚的には格段に違う感じはない為、スグに交換する必要はない!

 

でも、私みたいにスグ交換したい方は↓よりどうぞ!

 

 

logicool(ロジクール)MX Ergo SMXTB2はここが便利!

アプリ
引用元:Logicool Optionslアプリ

 

Logicoolマウスの各ボタンに動作を割り当てられるアプリ、「Logicool Optionsアプリ」が非常に便利!

 

私は上記写真の様に設定しています。

 

ボタンの構成

ボタン数: 8です

(左/右-クリック、戻る/進む、スクロールホイール + 右/左ティルトとミドルクリック、プレシジョンモード、Easy-Switch)

※Logicool Optionで設定できるボタンは6ヶ所です。

引用元:https://www.logicool.co.jp/ja-jp/shop/p/mx-ergo-s-wireless-trackball-mouse

 

思った以上に簡単に割り振りが可能、これは使ってみた方にはわかるおすすめポイント。

 

自分の使用スタイルに合わせた設定が可能、私はコピーペーストをボタンに割り振っています。便利ですよ!

 

logicool(ロジクール)MX Ergo S MXTB2 」を購入して良かった部分はこの機能ですね。

 

logicool(ロジクール)MX Ergo S MXTB2 」はクリック音が静か!

クリック音静か

撮影:burubio blog

 

今回購入したトラックボールマウス「logicool(ロジクール)MX Ergo S MXTB2 」最新版。

 

MX Ergoと比較してクリック音が80%軽減されています(公式サイトによる)

 

女性
確かにクリック時の音が静か、そして押しやすい。

トラックボールマウス向いている作業は?

  • 長時間の作業の時
  • あまり細かい作業ではない時
  • マウス操作が多い作業

 

要はあまり細かい作業にはトラックボールマウスは向いていないと言う事です!

 

男
え、これから動画編集とかやっていこうと思ったのに(汗)

 

だからトラックボールマウスをやめたのか!

マウス?

撮影:burubio blog

 

なぜ、トラックボールマウスをやめてしまうのか、それは「細かい作業にあまり向いてない」に尽きると思います。

 

トラックボール範囲を指定することはできるのですが、普通のマウスに比べて指定ミス(ドラック&ドロップ)が多い感じがします。(コチラは私の個人的な感想です!)

 

慣れるまでの時間はかかりそうです(汗)

 

男
手首の負担は減ったのはいいんだけど、細かい作業の時はまだ慣れない。

それでもトラックボールマウスにチャレンジしてみたい方はコチラからどうぞ↓

 

できればマウスケースも欲しい?

マウスケース

撮影:burubio blog

 

logicool(ロジクール)MX Ergo S MXTB2 」は、本体価格が定価¥17,800(税込み)(一年間保証あり)でかなり高額。

 

傷つけたりしたくはないですよね、だったらケースも購入しちゃいましょう。

 

マウスケース収納

撮影:burubio blog

 

 

後で後悔しないように!!!!!!!

 

皆さんパソコン本体のケースはどうしていますか?これおすすめです↓

合わせて読みたい

皆さんはノートパソコンの保護ってきちんとしていますか? ノートパソコンの保護(内部セキュリティ込)ってこんな感じ?↓ノートパソコン保護 ノートパソコン用のケースに入れる 液晶[…]

アイキャッチ画像

 

まとめ

トラックボールの良さがちょっとずつわかってきた感じする。

 

て言うか、わからないと困る(汗)

 

高いお金を出して購入したからには意地でも使いこなさないと!

 

怒り女性
定価¥17,800!って高くない!マウスの値段じゃないよ!意地でも使いこなさないと(怒)
男
妻にバレた(汗)

 

そんな感じでトラックボール「logicool(ロジクール)MX Ergo S MXTB2 」のレビューをしてみました。

 

他にもたくさんトラックボールマウスの種類がありますので、自分にあった物を見つけてみてくださいね!

 

→→     他のトラックボールマウスを見てみる!

 

一度購入したら慣れるまで我慢ですよ、スグにやめないでくださいね。おすすめです!

ブログ運営おもしろいですよ!

イメージ画像

【疑問】

生活の隙間でブログ作成、続ければおこづかいぐらいにはなる?

初心者でもブログ作成はできるの?

副業として成り立つ?

はじめはだれでも初心者、時間をかけてゆっくり作業していきましょう!!

 

おすすめ記事はこちらから!

 

「スポンサーリンク」