浜辺で聴きたいスムースジャズギタリスト!おすすめ10選

  • 2020年6月19日
  • 2025年1月2日
  • 音楽
「スポンサーリンク」

浜辺で聴きたい気分爽快~スムースジャズギタリスト

みなさん、ジャズはすきですか?私は大好きです、事あることに聞きまくりですねよ。 その中でも、ジャンル違いのスムースジャズがとにかく好きです、今回は、おすすめのスムースジャズについて、その中でもギタ―リストにフォーカス。 風を切るような、爽快感がおすすめのスムースジャズギターリスト10選をご紹介。ただただ、私の自己満足、浜辺で聴きたい爽快感抜群のサウンドを是非!!
ブル
ブル
ムースジャズ、爽やかでいいよね!!
昔から聴いてたね!!
ビオ
ビオ
では、どうぞ!!

おすすめスムースジャズギタリスト10選

「スポンサーリンク」

1/ノーマン・ブラウン(Norman brown)

アメリカミズーリ州・カンザスシティ出身のスムーズ・ジャズ界で活躍しているギタリスト。ジャネットジャクソンの「THAT`S  THE WAY LOVE GOES」が好きな方、必ず聴きましょう!!  
   

2/ジョージ・ベンソン(George Benson)

アメリカ合衆国ペンシルベニア州ピッツバーグ出身のジャズ・フュージョンを中心に活動しているギタリスト、言わずと知れたギターリスト、テクニックが半端ない!!おすすめは「BREEZIN」聴くべし。  
 
「スポンサーリンク」

3/ポール・ブラウン(Paul Brown)

アメリカ合衆国ロサンゼルス出身のエンジニア/ミキサーで音楽プロデューサー、ギターの腕は、上の二人より劣るが、曲が素晴らしい。突き抜ける爽快感。浜辺でヘッドホン着用、おすすめ「Side steppin」きもちよすぎます!
 

4/ドク・パウエル(Doc powell)

アメリカのジャズギタリスト兼作曲家です。 彼はニューヨークのスプリングバレーで生まれ育ち。見た目と裏腹にやさしいギターを奏でます、おすすめ「Me.myself&rio」
 

5/チャック・ローブChuck Loeb

ニューヨーク州サフロン生まれ。11歳よりギターを弾き始め、16歳よりジャズを弾き始める。2017年に亡くなってしまいましたが、今でも心地良いサウンドは生き続ける。「Starting over」おちつきます。
 

6/マーク・アントワン(Marc Antoine)

フランス・パリ出身のスムーズジャズ/フュージョンを中心に活動しているギタリスト。 ドライブの時に聴きたい曲「Camden town」飛ばしすぎに注意!!
 

7/クリス・スタンドリング(Chris Standring)

1970年代スタイルの音楽のニュアンスを多用したことで知られるイギリスのジャズギタリストです。 切なくなる、でも心地よい「I can`t help myself」おすすめです。
 

8/ティム・ボウマン(Tim Bowma)

ボウマンは1959年4月22日にミシガン州デトロイトのティモシーボウマンとして生まれました。「Sweet sundays」この曲も、テンション上げあげの曲です。夏にピッタリ。
 

9/ケン・ナバロ   (Ken Navaro)

ロサンゼルスでスタジオミュージシャンとして働き、Dave Koz、Nell Carter、Doc Severinsenと共演しました。アメリカ生まれ。きもちよすぎます「Blue skies, bright dreams」心地よいサウンド曲。
 

10/ピーター・ホワイト(Peter White)

イギリス出身でスムーズジャズ・フュージョンを中心に活動しているギタリスト。季節関係なく聴いてみてください、ピーター・ホワイトの「The christmas song」鳥肌もの、泣けます。
以上10選、どれも強者ばかりです。    おすすめ記事: 音の迫力が最高!Amazon「Music Prime」と「Music Unlimited」基本的な違いとは!   気になったスムースジャズギタ―リストはいらっしゃいましたか?ここはサクッと購入してもいいかも!!  

やはりCD購入は「タワーレコード」で決まり!今までいくら使ったことか!驚愕です( ゚Д゚)

   
ブル
ブル
どうでしたか、どれも心地よいサウンドですよね!!
  気分転換に最適はいうまでもなく。心に響くサウンドです。浜辺でゆったり聴きたいですね、絶対にテンション上がること間違いなしです。好みのギタリスト見つかるといいですね、マジでおすすめですよ!!

ブログ運営おもしろいですよ!

イメージ画像

【疑問】

生活の隙間でブログ作成、続ければおこづかいぐらいにはなる?

初心者でもブログ作成はできるの?

副業として成り立つ?

はじめはだれでも初心者、時間をかけてゆっくり作業していきましょう!!

 

おすすめ記事はこちらから!

 

「スポンサーリンク」