犬・猫用酸素室をQOL向上のために、もっと活用しよう!

犬 猫 酸素室

ペット用酸素室ってどのタイミングで必要?

 

ペット用酸素室は何がいいの?

 

ペット用酸素室は買ったほうがお得?レンタルがお得?

 

こんな悩みを解決できる記事になっています。酸素室が必要になった方も、気になる方もこの記事で全てが解決します。

 

この記事は、臨床経験豊富な現役臨床獣医師が皆さんの悩みに答えています。あのことを聞きたい!知りたい!解決できる記事になっています。
ビオ
ビオ

 

記事の前半では、「酸素室が必要な状況」や「酸素室のメリット・デメリット」について、後半では、「ペット用酸素室の設定方法」や「設置にあたっての利用方法」を細かく解説しています。

 

この記事を読み終えることで、うちの子に酸素室は必要かどうか、利用方法などについて理解できるだけでなく、ペットの何に注意して過ごすべきか知ることができ、最適な過ごし方をサポートする方法を身につけることができます。

>>いち早くペット用酸素室を知りたい方はこちら!

 

 

「スポンサーリンク」

ペット用酸素ハウスとは

ペット酸素室とはその名の通り、酸素室のこと。

 

お部屋の空気から、高濃度の酸素を作り出す酸素濃縮器と酸素を溜めるケージを組み合わせてペットの酸素吸入を助けます。

設置も簡単なものが多く、機械とケージをホースで繋いで、スイッチを入れるだけで簡単に酸素室を用意することができます。

 

なぜ酸素が必要なのか

酸素室は、通常よりも高い濃度の酸素を犬に提供するための専用の設備です。

 

通常、空気中の酸素濃度は、20%程度と言われています。

病気で肺疾患があると、肺での酸素/二酸化炭素のガス交換がしづらくなり、呼吸が苦しくなります。通常の酸素濃度よりも高濃度の酸素を吸引することで、体内へお多くの酸素が入り、呼吸を楽にすることが期待できます。

 

他にも体全体に十分な酸素を送り届けることで、疲労回復やストレス軽減、エネルギーレベルの向上が期待されます。

 

「スポンサーリンク」

酸素療法の効果

酸素室は、空気中より高濃度の酸素を体へ供給することができ、それにより細胞の活性化や回復力が向上し、日常生活の質が向上します。

 

酸素療法の効果

●【疲労回復】酸素が体全体に供給されることで、細胞が再生され、老犬でも体力が戻りやすくなります。

●【呼吸のサポート】呼吸器系に問題を抱える犬でも、酸素室に入ることで呼吸が楽になり、ストレスが軽減されます。

●【全体的な健康の改善】酸素室を定期的に使うことで、犬の免疫機能が向上し、疲労しにくい体を作り出すことが期待できます。

 

この他にも、心臓病や肺の病気を抱えているメットは、応急処置としても有効です。

もし、自宅で呼吸が苦しくなった時には、自宅に酸素室があれば応急処置として、酸素室にペットを入れてあげることで、呼吸を楽にしてあげることができます。

 

酸素療法のデメリット

酸素療法は、とても大きなメリットがありますが、一方デメリットもあるので注意が必要です。

 

酸素療法のデメリット

●酸素療法は呼吸困難を起こしている原因を治療しているわけではなく、あくまで対症療法であること

●重度の呼吸困難の患者さんには非常に高濃度の酸素を吸入すると、呼吸が抑制され呼吸停止になる可能性がある

●酸素療法を行うためには、設備が必要であること

 

 

\設定も簡単!酸素濃度も設定可能なペット用酸素室はこちら/

 

 

 

「スポンサーリンク」

【犬・猫用酸素室】設定は簡単!

設定はとても簡単です。

 

設定方法

酸素濃縮器とケージを付属の透明ホースで繋ぎます。

そして、酸素を供給する酸素濃縮器の電源コードを壁のコンセントに差込み、電源スイッチを入れるだけ。

 

多くの酸素ハウスの設定はこのような仕様になっています。ケージ内は、適切な酸素濃度に自動調整されるものが多いです。

 

酸素室はある程度密閉された空間であるため、酸素室内の温度が上がりやすかったり、下がりやすかったります。もし、酸素室の室温が調整必要な時には、下記を参考にしてみてください。

 

【温度を下げる場合】

動物の種類や体格、生活環境により多少の違いがありますが、基本的に犬は高温に弱い傾向があります。

 

一般的に「25℃以上にあげない方がいい」と言われいます。

ケージ内は有る程度密閉されている為、ペットの体温で室温が上昇していきます。

あくまで目安ですが、酸素ハウスの設定は1時間半くらいで、動物の体重1kgあたり、0.6℃室温が上昇するとの報告もあります。体重5kgの場合、室温が3℃上昇する計算になります。そのため、小まめに室温を測り、室温が高い場合はペットボトルに水を入れ冷凍庫で凍らせ、ケージ内に入れてあげると良いでしょう。

 

【温度をあげる場合】

ペットショップなどで売っているペット用の保温マットを、活用しましょう。

ケージの中に保温マットを敷いても良いですが、その場合直接マットに体が当たらないよう、保温マットの上にタオルを引くことを忘れないでください。

 

ケージの下に保温マットを敷くことも良い方法です。

寒い環境下では、血管が収縮し、白血球が減り免疫力が低下します。そのため、体の弱った動物は寒い環境にならないよう十分注意しましょう。

 

湿度管理

室温同様、湿度も変動しやすいです。そして、ペットの体への影響もあるため、管理が必要です。

 

基本的に酸素濃縮器からは、毎分10L程度の乾燥した酸素がケージ内に送り込まれます。ケージ内は、湿気で蒸れになりにくい環境設計になっていますが、ペットの大きさや呼吸状態により湿度が上昇する場合もあります。

 

その場合は、お部屋自体の温度を下げたり、水を入れたペットボトルを凍らせ、ケージ内に入れる等の対策が必要です。湿度を高くする場合は水を含ませたタオルを入れたり、加湿装置の利用すると良いでしょう。

 

ケージサイズの選び方

ケージの大きさは、難しいですよね。

各業者さんによってサイズ規格が異なるため、獣医師の判断では難しく、各サイトを参考にするのが一番良いかと思います。

 

また、ケージのサイズは、中に入るペットの体重だけでなく、横に寝そべった時の大きさを考慮したり、ケージ内で立ったときの高さに問題ないか、また少し狭い方が落ち着く・・・などその子の性格によっても変わります。

 

一般的なケージの大きさの目安は、

  • 小型ケージは5~6kg
  • 中型ケージは15kgくらい

です。ただし体重はあくまで目安にして多少余裕を持たせたケージを選びましょう。

 

やはり、初めて使うものに対しては、ペットも緊張するし警戒します。そのもの自体が何かもわからないから、余計にです。

 

ケージに慣れていないと、ほとんどの子は興奮するし狭いとより警戒してゆったりできなかったりします。そのため、多少ゆとりを持った大きさにケージにすることをお勧めします。

 

【犬・猫用酸素室】レンタル方式へのこだわり

酸素室はレンタル方式のものと、購入タイプがあります。

 

購入タイプの酸素室を検討している方は、よく吟味して購入をt検討することをお勧めします。というのも、性能不足の酸素室も市場に出回っていることがあるためです!

 

一方で、レンタル方式を行っている業者は、しっかりとした性能の酸素室を提供すること、市場に性能不能な酸素室が出回らないよう徹底管理する目的で、レンタルのみの対応となっていることが多いようです。

これは、私も知りませんでした!よく相談されるけど、レンタルの方が良いかもしれませんね。
ビオ
ビオ

 

レンタルにするか購入を検討している方は、よく吟味してもらうことと、各会社の商品紹介のページを一読しておきましょう。

>>いち早くペット用酸素室を知りたい方はこちら!

 

 

【犬・猫用酸素室】どのタイミングで酸素室を利用すべきか

在宅酸素療法の効果として、

  1. 生存率の向上
  2. 日常生活動作(食餌性・排雪・着脱衣・入浴・移動・寝起きなど、日常生活を送るために必要な基本の動作)の改善策
  3. 入院回数の減少
  4. 生活の質の向上

があります。

 

在宅酸素療法への切り替えのタイミングは、なかなか難しいところですが、切り替えのタイミングはいくつかあります。

まず一つは病気別による判断。もうひとつが終末期の管理目的です。

 

病気別として、在宅酸素療法が適応となる病気は、慢性呼吸不全。詳しい疾病は、以下になります。

  • 間質性肺疾患(特に特発性肺繊維症)
  • 慢性閉塞性肺疾患
  • 肺気腫
  • 肺高血圧症
  • 慢性心不全
  • び慢性肺水腫
  • がん性胸水
  • 先天性心疾患など 

この中でもガン性胸水は予後不良であり、QOL向上のためのターミナルケアとしての使用目的となります。

 

しかし、酸素吸入は、ペットの呼吸状態をだいぶ楽にしてあげられる可能性をあり、ガン性胸水と診断されたら、在宅酸素療法の準備に入りましょう。

癌性胸水が見られても、まだまだペットにしてあげられることはありますよ。
ビオ
ビオ

 

ただ、ここで酸素室利用について注意点があります。

”呼吸が早く苦しそうだから、全ての動物が酸素療法が適している”というのは、間違いです。

 

例えば、短頭種気道症候群や喉頭腫瘍といった上気道閉塞疾患では、高濃度酸素吸入によって状態悪化につながる可能性があります。そのため、在宅酸素療法を行う際には、かかりつけ医と相談の上で実施した方が良いでしょう。

 

1日のうちにどのくらいの時間を入れておくべきか

基本的に免疫機能アップや疲労回復目的に健康な子が使用するのであれば、30分程度の酸素療法で十分でしょう。

 

ただ、慢性呼吸不全があり酸素療法を行う際は、慢性的に低酸素状態であるため、長く酸素吸入させる必要があります。

 

一日酸素室でも良いです。

ただ、ご自宅に設置の酸素室は換気が不十分であることが多い状況です。数時間おきに、酸素室の扉を開けたり、温度計や湿度計を設置し保冷剤を入れたりすることを必ず行いましょう。そうでないと、せっかく酸素室に入って呼吸が楽になったのに、高温多湿状態で呼吸が苦しくなってしまいます。

 

猫も安心して酸素室使えるのか

猫ももちろん、酸素室が必要な状況と獣医師に判断された場合は、酸素室を利用した方が楽に呼吸ができて落ち着いて過ごすことができます。

 

酸素室に入っていた方が猫自身も体がラクと感じる場合、自ら好んで酸素室に入っていくことも多々あり、猫にとってもさほど酸素室にいることがストレスになることはないと思われます。

もし、猫を酸素室に入れて、外に出して出してと扉をガリガリするようであれば、猫も不安な状況と判断できるし、酸素室にいても体がラクになると感じていないのかなと思います。その場合、酸素室入れてもむしろ興奮してしまうのであれば、呼吸悪化につがなるため、酸素室から出してあげて、通常のお部屋で過ごさせる方がよいかもしれません。

 

そして、寝ている時にマスクを口元に近づけて少しでも酸素を吸ってもらうようにすると良いでしょう。

 

この他、いくつかよくある質問についてご紹介します。

 

寒がりの猫でも酸素室を冷やした方がいいか
基本的に猫は寒いところが苦手な動物です。人が適温と思う室温でクーラーで部屋を管理できているのであれば、あえて酸素室を冷やすことはしなくでよいでしょう。

 

ただ酸素室は密閉空間になりやすい構造のため、酸素室内は温度が上がりやすい傾向があります。湿度計や温度計を酸素室内に設定し、酸素室の温度が高く上がりやすいのであれば、凍らせた保冷剤などを酸素室内に入れたり、呼吸がさほど苦しくなければ、酸素室の扉を短時間開放してあげることで、酸素室内の温度を下げてあげましょう。

 

こまめに酸素室内の温度を確認してあげることが、大切です。

 

高濃度から低濃度の酸素レベルに移動した時の体の負担
長時間高濃度の酸素室にいた場合、急に濃度の低い場所へ猫を移送させることは、危険を伴う可能性があります。             高い酸素濃度に体が慣れてしまっている状態で、酸素濃度が低い状態に出ると、呼吸困難や意識障害を伴う可能性も考えられます。     少しづつ酸素濃度を下げてから、低い酸素濃度の空間に出してあげるよう心がけましょう。

 

猫を酸素室に入れたまま、留守は危険か
病気を理由に酸素室を利用している場合は、基本的に酸素室に入れたままの方が良いでしょう。何より、酸素室に入っていないことにより、不在の時に容態急変する可能性も考えられます。ただこの場合、猫の状態はかなり悪いと予想されます。可能な範囲で家を開ける時間を短く出来る工夫はしましょう。

 

また、留守の状況下で猫を酸素室に入れておく場合、広めの酸素室を用意する事をおすすめします。

酸素室内で、トイレやご飯、お水を入れてあげられ、尚且つ寝るスペースがきちんと確保できる大きさの酸素室の用意をする必要があります。酸素室でもストレス無く快適に過ごせるよう、工夫してあげましょう。

 

 

【犬・猫用酸素室】どのくらいで届くか

ではいったいどのレンタル酸素室を利用すればいいの?と悩まれる方が多いのではないでしょうか。

 

いくつかあるレンタル酸素室の会社さんの中で、「オーツチャージ 」をご紹介します。

 

オーツチャージ 」は2018年に設立された会社で、ペットの酸素室のレンタルを行っている会社です。まずは”試してみて、よければ継続してほしい”という良心的な料金プランもあるので、気になる方はHPをチェックしてみると良いでしょう。

 

手配したらすぐに届くのか

申し込みを済ませて、担当者より申し込みの内容が確認でき次第、宅急便での手配をしてくれるようです。

 

1つ注意が必要です。商品が届いたらすぐに商品内容を確認し、もし不備があるような場合は、24時間以内に連絡しないと返金等の対応が難しくなってしまうこともあるようです。

 

組み立ては簡単なの?

オーツチャージ 」酸素室の使い方はとっても簡単です!3ステップだけ!

 

設定方法

STEP1:コンセントを入れる

STEP2:専用ホースを差し込む

STEP3:電源を入れる

 

これだけです!

 

しかも酸素ルームに繋いで酸素室に使えるだけで無く、マスクに繋いでマスクから酸素を嗅がせることもできます。

設置する場所は少し注意が必要です。以下の所での使用はできません。

  • 火気のある場所での使用禁止
  • 屋外での使用
  • タバコや香料など強い臭気がある場所
  • 直射日光が当たる場所

 

オーツチャージを使用するにあたって、よくある質問をまとめてみました。

 

長時間使用できるのか?
50%程度の酸素濃度まであげる事ができ、長時間使用もできる仕様になっています。

 

電気代はどれくらいか?
電気代はご契約の電力会社により異なりますが、消費電力は400ワットのようです。

 

酸素濃度は変えることができるか?
可能です。流量調整ダイヤルにてご自身で調整できます。

 

簡単に場所移動は可能か
可能です。キャスターが付いていて、簡単にだれでも移動が出来ます。

 

メンテナンスは必要か?
基本的に必要ありません。100時間の使用を目安に側面のフィルター掃除をするだけです。

 

ペットが亡くなった場合、契約は解除できるか?
期間ごとでの契約となっており、その期間に沿ったレンタル料金設定となっているため、契約期間未満での解約は受け付けていないようです。人用のカニューラもある様で、契約期間満了まで自身で酸素吸入を行いリフレッシュ等に活用いただく必要がある様です。注意しましょう。

 

 

【犬・猫用酸素室】料金

オーツチャージ 」  の料金プランには2つのあります。長期使用プランと短期使用プランです。

 

長期使用は1年単位での利用が可能です。短期使用プランにはさらに2つのプランがあり、少しの期間を目安に利用したい方へ、嬉しい料金プランとなっています。

 

料金プラン

●長期使用プラン

12か月プラン:16,500円/月

*長期プランはキャンペーンが行われている事があります!キャンペーンを利用すると、かなりお安く利用できるようです。

 

●短期使用プラン

3か月プラン:22,000円/月

1か月プラン:27,500円/月

*お問い合わせページもあるので、迷った方は一度相談してみるとよいでしょう。

 

 

【犬・猫用酸素室】まとめ

ペット用酸素室について、解説してきました。

 

ペット用酸素室って、呼吸が苦しくなった時に利用するイメージが多かったかと思います。実は、健康な子でも、ヒトと同じように免疫力アップ・疲労回復を目的に利用可能です。

 

もちろん、循環器・呼吸器疾患が見つかった場合の在宅酸素療法として、ペットの生活の質の向上にとても有効であり、獣医師の立場からも利用をお勧めします。ペット用酸素室を利用対象は一般的にこれらの状態の時に利用すると良いでしょう。

 

酸素療法の効果

●【疲労回復】酸素が体全体に供給されることで、細胞が再生され、老犬でも体力が戻りやすくなります。

●【呼吸のサポート】呼吸器系に問題を抱える犬でも、酸素室に入ることで呼吸が楽になり、ストレスが軽減されます。

●【全体的な健康の改善】酸素室を定期的に使うことで、犬の免疫機能が向上し、疲労しにくい体を作り出すことが期待できます。

 

酸素室はレンタル方式のものと、購入タイプがあります。

 

レンタル方式を行っている業者は、しっかりとした性能の酸素室を提供すること、市場に性能不能な酸素室が出回らないよう徹底管理する目的で、レンタルのみの対応となっていることが多いようです。

 

個人的には、ペット用酸素室レンタル専門業者の利用がとっても簡単で、確実な酸素供給ができる点から、利用をお勧めします。いくつかあるレンタル酸素室の会社さんの中でも、今回「オーツチャージ 」をご紹介しています。

オーツチャージ 」のペット用酸素室の設定は、とっても簡単なんです!

3ステップだけ!

 

設定方法

STEP1:コンセントを入れる

STEP2:専用ホースを差し込む

STEP3:電源を入れる

 

ご興味があるようなら、HPから内容をチェックしてみてください。

 

\設定も簡単!酸素濃度も設定可能なペット用酸素室はこちら/

 

 

 

ブログ運営おもしろいですよ!

イメージ画像

【疑問】

生活の隙間でブログ作成、続ければおこづかいぐらいにはなる?

初心者でもブログ作成はできるの?

副業として成り立つ?

はじめはだれでも初心者、時間をかけてゆっくり作業していきましょう!!

 

おすすめ記事はこちらから!

 

「スポンサーリンク」