Apple製品をこよなく愛している方が避けては通れない問題、それはモバイル端末に「保険(AppleCare)」をかけるかかけないか?
近年Apple製品購入価格の高騰で、iPhone端末に関しては購入価格(ストレージ容量にもよる)が20万以上もザラでは無い。

撮影:Burubio blog
他のAppleモバイル端末に関してもそう!

撮影:Burubio blog
Apple Watch、MacBook、iPad、AirPods 、など他社製品のガジェットに比べて非常にお値段が高い。
やはり、Appleが持つブランド力なのでしょうか・・・?
その高価なモバイル端末たちを何にも防御せず生身で使うのか、それとも安心というなの「保険」で守るのか?
考え方は人それぞれ。
今回は私なりに考えうるモバイル端末を長く安心して使う方法として「4つのパターン」で考えてみた。

高価だからこそ後悔はしたくはない!特に保険の問題は!
まずは第一前提としてモバイル保険やAppleCareに入る必要はあるのか?
ここでは「モバイル保険またはAppleCare」に加入するべきか、それとも加入しないべきかの答えは出しません。
それは何故か、「4つのパターン」を提示することにより自分に合った選択枠を選んで欲しいと思いますのでこの記事では答えは述べません。



保険の役割と考え方は人それぞれ、自分に合ったモバイル管理方法を見つけたいよね!
なぜ保険に加入するのか?
そもそも保険に入ると言うことは何の為でしょうか?- モバイル保険
- AppleCare
上記にあげている保険は人間に例えると「医療保険」と同じ考え方ができる。
医療保険は「病気やケガによる治療にかかる費用の負担を軽減するための保険」である為、「モバイル保険及びAppleCare」はモバイル(ここではスマートフォン)の破損・修理にかかる費用を軽減できるメリットがあるのである。
しかし、世の中でよく耳にする「保険不要論」、特に医療保険不要論はよく耳にするところである。
本当にそうなのでしょうか??
基本、医療保険不要論については「公的保険と今まで貯めたお金によって病気やケガの場合にも対応できる 」と言う考え方が前提である為、それに該当しない場合は医療保険の加入検討が必要なのでは!



ちなみに私は、夫婦共に民間の「医療保険・生命保険」に加入しております!
医療保険と同じように、いざという時の安心の為「モバイル保険及びAppleCare」など考えてみるのも一つの手かもしれません。
それでは「4つのパターン」を一つずつ見てみましょう!
AppleCareに入る!
まずはいわずもがなアップル製品をお持ちの方なら必ず聞いた事のあるサービス「AppleCare」AppleCareとは?
過失や事故による損傷に対する修理サービスを、サービス料金で利用回数の制限なく受けられる!



アップル製品って購入価格も高額だけど、修理するにもお金がかかりそうだよね???
例えばスマホ修理でかかる大体の相場感は?
スマホ修理店修理相場とAppleCare利用時の金額
前面ガラスの破損など最新のiPhone 16proなどは修理代金が高い、万が一保険に入っていなかったらぞっとしますよね(汗)
AppleCareで3,700円は安い!
AppleCareは高い?デメリットは?
AppleCareはスマホキャリアで独自に加入か、それともアップルストアで加入が可能。
基本「保険」なので、購入と同時に入るものになるが、iPhoneの購入日から30日以内に以下の方法で購入する方法もある↓
- iPhone上で購入
- オンラインで購入(シリアル番号の確認とリモート診断が必要)
- 直営店のApple Storeで購入(iPhoneの点検と購入証明書の提示が必要)
- 電話して購入(リモート診断と購入証明書の提出が必要)



保険加入って購入と同時加入が原則だと思っていたけど、AppleCareは30日以内に入れる方法もあるんだね!!
しかし、デメリットも!私自身も4年以上愛用している「iPhone12 pro」、キャリアはソフトバンク株式会社。
補足:ソフトバンクのあんしん保証パック with AppleCare Servicesはご使用のiPhone機種によって毎月お支払いする金額が変化します。その為正確なお支払い金額は掲載しません!!
大手携帯キャリア AppleCare Services月額払い料金ページ
・ドコモ:AppleCare+ for iPhone/AppleCare+ 盗難・紛失プラン
・au:故障紛失サポート ワイド with AppleCare Services & iCloud+
・ソフトバンク :あんしん保証パック with AppleCare Services
地味に毎月のAppleCare保険料の金額がイタい(汗)
詳しくはこちらの記事で私の「AppleCare」に対する考え方をレビューしています↓
モバイル保険に入る!
ここでAppleCare以外でおすすめしたい「モバイル保険」を一つご紹介したい。
名前はそのまま「モバイル保険 – 新しい形のスマホ保険」です。
次、iPhoneを買い替えたら加入検討したいサービスの一つです!それは何故かみなさんのお持ちのモバイル端末ありますよね?
モバイル端末っていってもスマートフォンだけじゃないですよ、例えば↓


引用元:イヤホンとヘッドホンどっちがいい?Bose QuietComfort Ultraで比べてみた!
ワイヤレスイヤホンとかヘッドホン、そして↓


撮影:burubio.com
MacBook等のノートパソコン!
そして↓


引用元:【スーツにアップルウォッチってダサい】え!毎日つけていましたけど?
アップルウォッチなどのスマートウォッチです!要はWi-Fiルーターなど無線通信が可能な端末(ゲーム機などもOK)
上記の端末などを合わせて、1契約で3端末まで補償してくれるサービスなのです。
モバイル保険のサービス内容詳細は?


スマホ以外でもOK、3端末を補償してくれる、ここでおすすめのモバイル保険との契約方法と保証対応可能な端末も確認しておきましょう。
ここ大事です↓
モバイル保険おすすめの契約パターン
おすすめの契約パターン
・主端末はスマートフォンで!
・副端末はその他のモバイル端末で!
なぜこのように3端末契約できる「モバイル保険」、主端末は「スマートフォン」でと言うと!
主端末と副端末では補償金額上限が違う為です!!!!!
主端末?副端末?
主端末:メイン登録となるモバイル端末(スマホ・スマートウォッチ・ワイヤレスイヤホンなど)
副端末:サブ登録となるモバイル端末(メイン端末と同様)



これすごい大事!補償金額がちがってくるから!
→→ 「モバイル保険 – 新しい形のスマホ保険」公式サイトでチェックする!
モバイル保険補償対象可能端末は?
補償対象端可能な端末は?
- 日本国内で販売されたメーカー純正のWi-Fi、Bluetoothが可能な端末
- 破損などなく全機能が正常に動作するもの
- 登録時において次のいずれかの条件を満たすもの!
購入した日から1年未満
購入した日から1年以上であってもメーカーまたは通信キャリアが提供する有償の補償サービスに加入しており、かつ当該サービスにより補償が受けられる状態参照元:モバイル保険(サービス内容)



要は日本国内で発売された大手メーカーの端末を購入した場合、すぐにモバイル保険の加入を検討した方が良いのですね!!!!
保証内容は?


「モバイル保険 – 新しい形のスマホ保険」では幅広い補償対象となっており日々モバイル端末で起こりうる原因をカバーできる。
最高で、年間最大10万円まで補償 (主端末・副端末/修理可能・不能あわせて)
引用元:「モバイル保険 – 新しい形のスマホ保険」
これって先ほどAppleCareのところでお話しした通り、外部スマホ修理店で修理依頼をして「画面および背面ガラスの損傷破損」だと10,000円から30,000円くらいかかる計算になるのですが、主端末を「スマートフォン」にしておけば大概の故障はカバーできそうですね!!



モバイル保険の基本は「主端末をスマートフォン」で契約が必須です!何故って一番壊れる可能性が多いから!
気になる【モバイル保険】の月額保険料はいくら?


「モバイル保険 – 新しい形のスマホ保険」の3端末月額保険料は、なんと700円(非課税)。
これを高いと取るかそれとも安いと取るかはあなた次第です(笑)
ちなみに私は、現在所有している4年以上使用しているiphone 12proはキャリアソフトバンクでAppleCareに加入しております。
毎月のアップルケア保険料が1,000円以上払っていますのでそれを考えると、3端末で700円はお安いですよね!



もちろん「モバイル保険」も補償対象端末条件は当然ありますが、3端末は非常に魅力的です。
保険には入らず強固なスマホカバー等で対応!


撮影:burubio.com
これはもう単純なお話です。
月額の保険料を削減したいのであればせめてスマホには強固なカバーを付けましょう!



AppleCareまたはスマホ保険に加入しないのであれば「前面・背面」カバーは必須ですよ。
やはりお値段は高いがおすすめはアップル純正カバーとベルキン製前面カバーです。
アップル純正カバー
Belkin iPhone 保護ガラスフィルム
以上となります!
保険や保護カバーを使用せずApple製品の美しいデザインを楽しむ!
本来の姿、カバーなどせずに純粋にアップル製品の美しいデザインを楽しむ。
これは一番リスクの高い方法なのかもしれません、しかし月の保険料やカバーを買う費用がかからない利点はあります!



私自身はお勧めはしません!スマホの修理代って予想以上にかかりますよね(汗)
まとめ
私自身の結論を申し上げますと次回は「モバイル保険」に加入しようかなと思っています。
バッテリー交換などの経年劣化については対応不可だけど、 AppleCareも正直なところ同じようなもの(汗)
詳しくはこちらの記事をチェック↓
→→ アップルケアは本当に入るべきなのか?それとも他の選択枠は?ちょっと考えてみた!
医療保険と同じように入っていないと「不安」ですからね。いざという時では入ることができないそれが保険なのです・・・・・。





